衛生管理者2種を受験するので記録を取るDay1

この記事は約3分で読めます。

今日は2025/06/17

衛生管理者2種を会社の関係で取らなければいけないので、記録を取ってChatGPTさんたちAIさんたちの力も借りて(笑)試験勉強する。

1日1時間くらいの勉強時間で12週間で合格するように計画を立ててもらった(AIに)

合格率は40%〜50%なのでそれほど難しくない。

あとカイロプラクターだし、解剖学の勉強のためにTCCに留学もしていたので、生理学系はいける。

関係法令は個人的に言い回しなどが苦手なので、関係法令、労働衛生、労働生理の順に優先順位をつけて、勉強していく。

今週の勉強スケジュールについては以下。

↓↓↓

ありがとうございます。では、あなたの背景(カイロプラクター/理系学位あり)をふまえて、**優先順位を「1. 関係法令」「2. 労働衛生」「3. 労働生理(軽め)」**に変更し、第1週のスケジュールを最適化しました。

✅ 【第1週】重点を関係法令に置いた学習スケジュール(Day1〜Day7)

今週の目的:

関係法令の全体像をつかむ 用語・条文のキーワードに慣れる 他2科目は軽く全体像だけ触れておく

【Day別スケジュールと理由】

曜日

やること

所要時間

目的/理由

Day1(今日)

■試験全体の構成把握■関係法令の出題傾向を確認■テキストの法令章の目次確認

約60分

合格ライン・出題構成を理解し、優先分野に意識を向けるため

Day2

■労働安全衛生法の第1章(総則)・第2章(安全衛生管理体制)を読む■重要キーワードを赤ペンでマーク

約90分

法令の土台である部分を丁寧に把握するため

Day3

■労働基準法の第1〜3条程度(総則・労働契約)を読む■用語チェック:就業規則、労働時間など

約60分

法令の出題頻度が高い「基本条文」に早期に触れて慣れるため

Day4

■過去問(関係法令パートのみ)を5〜7問解いてみる■誤答ノートに記録

約90分

「どんな聞かれ方をするか」を知る+実践慣れ

Day5

■労働衛生の章立てをざっと確認(目次読解)■気になる語句(換気・照度・作業姿勢など)をチェック

約45分

優先順位は低くても出題されるので、全体像を先に掴むため

Day6

■労働生理の目次を確認+要点だけざっと流し読み(脳・自律神経・循環など)■過去問の該当部分から2〜3問だけ確認

約30〜45分

理解はできている前提で「数字や用語」の再確認を始める準備

Day7(週末)

■1週間のまとめ■関係法令の「頻出条文・用語」リスト作成■関係法令パートのミニテスト(10問程度)

約120分

法令知識の定着を図り、来週の応用演習にスムーズに入るため

易今週しておくべき理由のまとめ

関係法令は出題数が多く得点源になる 条文暗記が中心で、「慣れ」の時間が必要なため最優先 あなたの専門性上、労働生理は最小限で済む あとは数字や語句のチェックでよいので後回しでも問題なし 労働衛生は中難度で記憶量が多い 今週は全体像だけを把握し、来週から本格的に取り組む

追記:Day1振り返り

肝心の教科書を忘れてしまったので、うわー今日の勉強どうしようと思っていたが、Chat GPTさんにお願いして、苦手分野について、1問1答形式で出題してもらった。

これが、まあなんと快適なことか。回答すると、正誤と、その理由を記載してくれるように指示を出しておくとまぁ便利。まるで試験対策アプリみたい!

しかも、別に指示は出してないのに、正誤表をつくってくれて、苦手ポイントがどのようになってるのかも分析してもらえる。時々嘘をつくらしいので当然テキストで確認は必須だが隙間時間の勉強にはもってこいかもしれない。

本日の勉強:1問1答式、関係法令分野から30問を解く。時間20分程度。試験範囲、試験形式についてざっと確認。

コメント

タイトルとURLをコピーしました